学校ブログ

七十二候~学校評議員前田さんより寄贈された書籍より~

 10/14(水)本校のHPをよくご覧いただいている学校評議員、学校応援団の前田さんより書籍を寄贈していただきました。その書籍は1年間を24等分した「二十四節気」をさらに5日ずつ3つの期間に分け、1年を72に区切ったもの「七十二候」を教えてくれるものです。本当にありがとうございます。

「菊花開(きくのはなひらく)」10月13日~17日頃

 秋空が晴れることを「菊晴れ(きくばれ)」と言います。忙しさに心を亡くさず、そんな時こそ晴れ渡った秋空の下で深呼吸ですよ。菊は古くから最も品格のある花とされ、邪気を払う不老長寿の薬効があるとされてきたそうです。

 

 

10/12(月)先生方も日々研修(勉強)しています。

 10/12(月)校内研修を行いました。テーマは中学校における「特別支援教育」についてです。川口市教育委員会米澤指導主事をお招きし、先生方に対して体験を含めた講義を行っていただきました。新たな気づきが多い、実りある研修となりました。米澤指導主事、ありがとうございました。

紅葉狩り(もみじがり)の「狩り」?って

 10月に入り、紅葉のたよりが聞かれるようになってきました。でも、紅葉見物のことを、何かを捕まえるわけでもないのになぜ「紅葉狩り(もみじがり)」というのでしょうか?

 答えは・・・季節の花や草木を山野に探し求める様子を、獲物を追う「狩猟」になぞらえて「~狩り」という言い方が古くからあり、「紅葉狩り」もそうだということです。

 「狩り」は、一般的には「鳥や獣を捕らえること」―「狩猟」を指しますが、これに加えて「魚や貝、きのこをとったり、自然の中で季節の花や植物を求め、その美しさを観賞したりする」場合にも、そのことばを前につけて「~狩り」という形で使われます。「潮干狩り」「きのこ狩り」「蛍狩り」「桜狩り」などの言い方があり、「紅葉狩り」もその一つです。また、「紅葉狩り」には、「紅葉見(もみじみ)」や「観楓(かんぷう)」という言い方もあるそうですよ。

 

十月の旬②・・・鮭

 鮭(さけ)には紅鮭や銀鮭などいくつかの種類がありますが、日本で漁獲されている鮭の多くは「白鮭」です。このうち秋に漁獲されるものを「秋鮭」と呼び、季節外れの初夏に漁獲されるものを「時鮭」「時不知(トキシラズ)」と呼ぶそうです。

ますます朝が暗くなり・・・

 これは10/7(水)の朝5:00の空です。日の出が遅いため、まだ夜のようです。秋が深まり朝晩の気温が下がり、特に朝布団から出づらくなってる人もいるのでは?健康管理の一つが生活のリズムを崩さないことだと思います。

台風14号の動向にご注意!

 日本の南の海上にある台風14号は、今後、暴風域を伴い北西に進む見通しのようです。予報には大きな幅がありますが、8日以降、日本に近づくおそれがあり、最新の情報に注意が必要ですね。

 気象庁によると、日本の南の海上にある台風14号は、今後、発達しながら北西に進み、暴風域を伴う見込みです。現時点の予想では、台風は8日から9日の金曜日にかけて南西諸島に近づき、その後、進路を東寄りに変えて、10日の土曜日から11日の日曜日ごろにかけて西日本や東日本に近づく恐れがあるとのことです。

 土日の部活動や月曜日の登校など、安全を第一に考えた措置をとることもあるとお考えください。

十三夜(じゅうさんや)って知ってますか?

 以前紹介した十五夜を「中秋の名月」と呼ぶのに対して十三夜を「後の名月」と言うそうです。十三夜は旧暦の9月13日(新暦では10月下旬頃)に見える少し欠けた月のことを言います。今年2020年の十三夜は10月29日のようです。

 十五夜は里芋を供えることから「芋名月」、十三夜は栗や豆を供えるので「栗名月」「豆名月」とも言われます。満月とは違って少し欠けた月もまた趣があります。ゆっくりと眺めたいものですね。

川口市立高等学校臨時学校説明会に行ってきました。

 10/3(土)13:00~川口市立高等学校にて臨時学校説明会がありました。市内の中学3年生のみ限定の説明会でしたが、本校生徒以外にも多くの生徒、保護者が集まりました。説明会では校長先生、副校長先生自らご説明いただき感謝です。そして、校長先生の「まだ完成していない川口市立高等学校を一緒につくっていきましょう!」という言葉がとても印象的でした。 

十月の旬①・・・柿

 昔から二日酔いには「柿」がいいと言われています。柿に含まれる「タンニン」と「ビタミンC」には血液中のアルコール分を体外に排出する働きがあるそうです。そのまま食べるのはもちろん、マヨネーズやヨーグルト、お酢などの酸味のあるものと相性もいいようですよ。

秋の夜長。中秋の名月が楽しめるといいですね。

 中秋の名月とは、昔使っていた月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)の8月15日の夜に見える月のことを指します。もともと旧暦では1年を3か月毎に分けて、1月〜3月を春、4月〜6月を夏、7月~9月を秋、10月〜12月を冬としており、秋の真ん中にあたる8月15日を中秋とし、その日に見える月を中秋の名月として愛でるようになったとのこと。この中秋の名月を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったとされており、現在でも中国では中秋節として祝日とされ、重要な行事の一つとされています。このように習慣となった旧暦の8月15日に月を鑑賞する現在用いられている新暦では、旧暦から約1か月ズレているため、9月や10月に中秋の名月を迎えます。

思いやり。重い槍に例えると・・・。

  人とのかかわりの中で大切なことの一つが「相手を思いやる」こと。学校だけでなく家庭生活、社会生活においても互いが思いやりの気持ちを持てば気持ちよく生活することができますね。しかし、「思いやり」を「重い槍」に例えると、「重い槍」は自分が持つものであって、相手に押し付けるものではないですね。「重い槍」をいきなり渡されたら相手はびっくりしてしまうし、迷惑に思うこともあるかもしれません。私自身、ついつい「重い槍」を相手に押し付けてしまうことがあり反省することがあります。「重い槍」が相手に見えず、「こんなに考えてあげたのに・・・」といやな気持ちになることもあります。思いやりはそれが本当にその人のために必要なことなのかを考え、押し売りせず、相手からの見返りを求めずが基本ですね。

秋の虫の鳴き声。オーケストラのように・・・。

 「夕月夜心もしぬに白露の置くこの庭にこほろぎ鳴くも」万葉集でコオロギを詠んだ歌です。昔から虫の鳴き声は日本人を魅了してきたんですね。秋の夜は虫の鳴き声があちらこちらから聞こえてきます(スズムシ・キリギリス・コオロギ・マツムシなど)。まるでオーケストラのように・・・。

オンライン個別相談会に参加してみました

 現在、県公立高校の学校説明会や私立高校の個別相談会などが盛んに行われています。しかし、新型コロナウィルスの影響により中止になったり、見学場所や時間が限られていたり、オンラインで行うなど、例年とは異なり実施形態は様々ですね。そのような中、私もオンラインの個別相談に参加してみました。「ZOOM」というWeb会議システムを使い、コンピュータ上で画像と音声のコミュニケーションが図れるんです。高校の先生とコンピュータ上で簡単にやり取りを行うことができ、小さな感動と不思議な気持ちでいっぱいになりました。

秋の夜長

  朝4時45分の空です。曇り空のせいもありますが、やはり日の出が遅くなってきていることを感じますね。夜が長くなってきています。夜更かしにならない程度に秋の夜長に読書を楽しむのもいいですね。

秋の七草

 春の七草は芹 ( せり )薺 ( なずな )御行 ( おぎょう )繁縷 ( はこべら )仏の座 ( ほとけのざ )菘 ( すずな )      蘿蔔 ( すずしろ )、これらをお粥にして食べたりしますが、秋の七草は萩(はぎ)桔梗(ききょう)葛(くず)藤袴(ふじばかま)女郎花(おみなえし)尾花(おばな)撫子(なでしこ)、これらは目で見て楽しむんです。探してみたいですね。

台風12号の動向にご注意

 現在、台風12号が日本の南にあり、9/24(木)~9/25(金)にかけて東日本から東北にかなり接近するということです。暴風や河川の増水などに注意しなければいけませんね。以前に紹介した川口市の「河川の水位情報」なども活用し、私自身も情報収集したいと思っています。

 こちらをタップしてください → 川口市「河川の水位情報」HPへ

お彼岸とお彼岸の代表的なたべもの

 春のお彼岸は「春分の日」、秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間、合わせて7日間ずつが「お彼岸」の期間です。秋分の日は 「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日。お墓参りに行けなくても先人を敬い、手を合わせたいものですね。

 お彼岸の代表的な食べ物として「牡丹餅(ぼたもち)」と「お萩(おはぎ)」があります。あんこに使われる“あずき”は、古くから悪いものを追いはらう効果があるとされてきました。春は、種をまき、食物の成長を願う季節、秋は、食物の収穫の季節です。この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、ご先祖さまに感謝することは、自然への感謝や祈りとも深くむすびついているとのことです。

 春のお彼岸の頃には「牡丹(ぼたん)」の花が咲き、秋のお彼岸の頃には「萩(はぎ)」の花が咲くことに由来しています。また「牡丹(ぼたん)」の花は、大きな花ですから「牡丹餅(ぼたもち)」は大きめに、「萩(はぎ)」は小さな花なので「お萩(はぎ)」は小ぶりに作られるようになりました。
 つまり、「ぼたもち」と「おはぎ」は、基本的には同じ食べ物ですが、食べる季節が違うため、呼びわけるようになったようです。

朝焼けがとてもきれいですよ

  9/18(金)朝5:10頃の空の様子です。早起きをするといいことがあるもんですね。こんなにきれいな朝焼けに出会うことができました。「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」と言われますが、今日の天気はなんとかもちそうですね。

令和2年秋の全国交通安全運動はじまる。

 令和2年9月21日(月曜日)から9月30日(水曜日)の10日間、「秋の全国交通安全運動」が実施されます。

 埼玉県では交通死亡事故のうち、歩行者の占める割合が高いことから「横断歩道における歩行者優先の徹底」を運動の県重点に定めることとしました。歩行者も運転者も交通ルールを守り、交通事故をなくしましょう。

【ちょっといい話】 

 本校付近を通勤経路としている方に、芝中生の登校時のマナーの良さにお褒めの言葉をいただきました。内容は、横断歩道を渡ろうとする芝中生を見たドライバーが道を譲ったところ、会釈をして横断歩道を足早に渡っていったそうです。お互いに気持ちよく生活する上で、譲り合う気持ちはとても大切。しかし、譲り譲られるのが当たり前と思わず、相手の優しさに「ありがとうございます」という意思を示せたこと、とても素晴らしいですね。