2020年10月の記事一覧

七十二候~学校評議員前田さんより寄贈された書籍より~

 10/14(水)本校のHPをよくご覧いただいている学校評議員、学校応援団の前田さんより書籍を寄贈していただきました。その書籍は1年間を24等分した「二十四節気」をさらに5日ずつ3つの期間に分け、1年を72に区切ったもの「七十二候」を教えてくれるものです。本当にありがとうございます。

「菊花開(きくのはなひらく)」10月13日~17日頃

 秋空が晴れることを「菊晴れ(きくばれ)」と言います。忙しさに心を亡くさず、そんな時こそ晴れ渡った秋空の下で深呼吸ですよ。菊は古くから最も品格のある花とされ、邪気を払う不老長寿の薬効があるとされてきたそうです。

 

 

10/12(月)先生方も日々研修(勉強)しています。

 10/12(月)校内研修を行いました。テーマは中学校における「特別支援教育」についてです。川口市教育委員会米澤指導主事をお招きし、先生方に対して体験を含めた講義を行っていただきました。新たな気づきが多い、実りある研修となりました。米澤指導主事、ありがとうございました。

紅葉狩り(もみじがり)の「狩り」?って

 10月に入り、紅葉のたよりが聞かれるようになってきました。でも、紅葉見物のことを、何かを捕まえるわけでもないのになぜ「紅葉狩り(もみじがり)」というのでしょうか?

 答えは・・・季節の花や草木を山野に探し求める様子を、獲物を追う「狩猟」になぞらえて「~狩り」という言い方が古くからあり、「紅葉狩り」もそうだということです。

 「狩り」は、一般的には「鳥や獣を捕らえること」―「狩猟」を指しますが、これに加えて「魚や貝、きのこをとったり、自然の中で季節の花や植物を求め、その美しさを観賞したりする」場合にも、そのことばを前につけて「~狩り」という形で使われます。「潮干狩り」「きのこ狩り」「蛍狩り」「桜狩り」などの言い方があり、「紅葉狩り」もその一つです。また、「紅葉狩り」には、「紅葉見(もみじみ)」や「観楓(かんぷう)」という言い方もあるそうですよ。

 

十月の旬②・・・鮭

 鮭(さけ)には紅鮭や銀鮭などいくつかの種類がありますが、日本で漁獲されている鮭の多くは「白鮭」です。このうち秋に漁獲されるものを「秋鮭」と呼び、季節外れの初夏に漁獲されるものを「時鮭」「時不知(トキシラズ)」と呼ぶそうです。

ますます朝が暗くなり・・・

 これは10/7(水)の朝5:00の空です。日の出が遅いため、まだ夜のようです。秋が深まり朝晩の気温が下がり、特に朝布団から出づらくなってる人もいるのでは?健康管理の一つが生活のリズムを崩さないことだと思います。