1学年の様子

1学年の様子

今週の体育祭に向けて、各クラスの練習が着々と進んでいます。団練習では、先輩から競技についてアドバイスを受けたり、大縄跳びでは学年の垣根を越えてお互いに応援し、讃えあっていました。また、応援合戦では、各団のカラーを前面に押し出した工夫を凝らしたエール交換をしていました。台風予報にも負けず、元気ハツラツな姿を見せられるように頑張っています。

   

 

 9月19日(木)に12月に行われる「川口の元気 夢わーく体験事業」の事業所発表がありました。事業所毎のメンバーで集まり顔合わせをして、リーダーを決めました。しおりも作成し、当日に向けて動き始め、夢わーくへの実感がわいてきた様子でした。

9/3(水)に令和7年度中学生防災リーダー講習が行われました。前半は防災についての基礎知識の講義、後半では実技でマンホールトイレの設置、LEDバルーンの組み立てを実際に行いました。初めて経験することに対して、意欲的に取り組む姿が素晴らしかったです。お手伝いいただいた保護者の方々、ありがとうございました。

  

 7月11日(金)に授業参観がありました。1組は英語『リスニング』、2組は理科『ガスバーナーの使い方』、3組は数学『数当てマジック』の内容を行いました。保護者の前で緊張した人もいたと思いますが、集中してクラスメイトと話し合いながら一生懸命取り組んでいました。

 6月13日(金)に武道場にて、3クラス合同で『相互理解・寛容』をテーマに道徳の授業を行いました。動画や先生の話を通して、自分や相手を大切にするためにできることを学びました。生徒は周りと話し合って、自分事として捉えて考えることができました。

 以下は生徒の感想です。

 ・これまでの自分は人との距離感をあまり考えずに、友達と接していました。今回の授業を通して相手にとっての距離感や感じ方は自分とは異なるものだとより分かりました。これからは相手にとっても自分にとっても最適な距離感や接し方で関わっていきたいと思います。

本日5時間目に、全校で部活動壮行会が行われました。1年生にとっては初めての壮行会であり、今までにない緊張感を感じていたようです。壮行会の中では、運動部は最後の大会へ臨む意気込みや、後輩から先輩への応援等の発表がありました。いよいよ再来週から運動部では、3年生にとって最後の大会となる学校総合体育大会が始まります。1年生が一生懸命取り組んでいる姿は、きっと3年生の力になります。3年生が最後の大会へ全力で臨めるよう、1年生も今まで以上に頑張りましょう!

5月27日(火)に清水公園へ校外学習に行ってきました。行きのバスではバスレクを行い、各クラスとても盛り上がりました。清水公園ではまず飯盒炊爨を行い、各係が自分の役割を果たし、全員で協力して無事カレーライスを作ることができました。午後は、アスレチックを行い、果敢にチャレンジする姿が印象的でした。校外学習での経験を、81期みんなで学校生活につなげていきましょう。

  

  

  

  

今日は、中学校に入って初めての中間試験が終わりました。一週間の部活動停止期間を過ごして、その力は十分に発揮できたでしょうか。

定期考査は「できた」「できなかった」という結果も大切ですか、「どこが分からなかった」「この部分が次への課題や工夫するべき場所だ」ということを知ることが一番大切です。

結果に一喜一憂せず、解きなおしもしっかりできるようにするとよいですね。

 5月16日(金)に1学年の埼玉県学力・学習状況調査を実施し、調査は国語と数学の2教科と学習に対する意欲等に関する質問紙調査を行いました。本調査では「学習した内容が身についているのか」とともに「一人ひとりの学力がどれだけ伸びているのか」を確認するものです。8月以降に結果が返却されます。お子様とともに、よいところ、学習が必要なところをご確認していただけるよう、よろしくお願いいたします。

今週の水曜日に中間テストの範囲表が配布されました。配布時には、中学校に入学して初めての定期テストに、生徒たちは緊張している様子が見られました。テスト計画作成の時間では、範囲表を見ながら提出物の確認をしたり、各教科の出題ポイントを友人と確認しながら真剣に計画を練る姿もありました。定期テストを迎えるにあたり、家庭学習を充実させることはもちろんですが、日々の授業に真剣に取り組むことも大切です。部活に勉強にどちらも一生懸命に、文武両道を目指して頑張りましょう!

広告
バナー等

大切なあなたの命は宝物

~ひとりで悩んでいませんか?

 まずはご相談ください~

          相談窓口一覧

 

986898
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る