学校ブログ

鏡開き(1月11日)

 11日は「鏡開き」を行う日です。お正月の間にお供えしていた鏡餅を割り、無病息災を願って食べます。お供えに刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁を使わずに木槌(きづち)を使って割ります。しかし、「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」という言葉が使われているんですよ。私は「おしるこ」にして食べたいですね。

縁起物(えんぎもの)・・・絵馬

 お正月の破魔矢(はまや)やお守りなど、幸運の願いを込める品物を「縁起物」といいますね。緊急事態宣言が発令されましたが、一人ひとりの行動が大きな力となって今年こそ感染症が収束しますように・・・。

【絵 馬】

 板に願い事や願いが叶ったお礼を書いて寺社に奉納します。もともとは寺社に馬を奉納していたものが次第に馬の像に変わり、それが様々な動物の絵が描かれている現在の形となったようです。

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」<七草がゆ>

 本日1月7日は「人日(じんじつ)の節句」といって、雛祭りや七夕などと並ぶ五節句の一つです。この日に「春の七草」が入ったおかゆ「七草がゆ」を食べます。「七草がゆ」を食べ無病息災を祈る習慣がありました。お正月にごちそうを食べ、疲れた胃を休める意味もありそうですね。

【春の七草】

 セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

「十二支(じゅうにし)」って?

 子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)が十二支にあてられた動物なのはご存じですね?12歳差の人と会うと「ひと回り違うね」などと言ったりします。今年は「丑」年です。ゆっくりでも堅実に物事を進めていける年となりますように。

 余談ですが、この十二支の順番がどのように決まったのか(言い伝えのようなもの)を記します。

「元日の朝にあいさつに来たものから順に12番目までを干支にすると神様に言われた動物たち。歩くのが遅い牛は前日から出発。ネズミはその牛の背中に乗ってゴール直前に飛び降り1位でゴール。続いて牛、トラ・・・・と続きます。十二支に入れなかった猫は、ネズミに嘘の日程を教わったため、翌日にゴール。神様から「顔を洗って出直してきなさい」と言われたことから、猫は顔を洗うようなしぐさをするようになったとのことです。

「七福神」って?

 「七福神」という名称はよく耳にしますね。でも、全員の名前を言おうと思うと出てこなかったり・・・。宝船に乗って幸運を運んでくると言われる神様の名前を紹介します。

 〇恵比寿(えびす):釣り竿と鯛を持つ。漁業・農業・商売繁盛の神。

 〇大黒天(だいこくてん):打ち出の小づちを持つ。財宝・福徳・食物の神。

 〇毘沙門天(びしゃもんてん):唯一の武将姿。災難・厄除けの神。

 〇弁財天(べんざいてん):紅一点。美・学問・音楽・芸術の神。

 〇福禄寿(ふくろくじゅ):長い頭とあごひげを持つ。福徳・人徳・長寿の神。

 〇寿老人(じゅろうじん):鹿を連れている。健康・長寿・幸福の神。

 〇布袋(ほてい):大きな袋を持ち、笑顔を絶やさない。開運・夫婦円満・子宝の神。