学校からのお知らせ
令和7年度のスタートにあたって
この度の人事異動により、12名の教職員が退職・転任し、14名の教職員が新たに着任する予定です。本日、10名の教職員が着任し、令和7年度がスタートしました。
本校に着任して3年目を迎え、改めて歴史と伝統ある芝中学校の校長としての職責の重さを実感しております。芝中学校の更なる充実・発展を目指して、学校経営に取り組んでまいります。
今年度も教職員が一丸となって、教育活動を推進してまいります。保護者・地域の皆様には、引き続き、本校の教育活動に対してご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和7年4月1日 校長 荻上 晃司
【6組】終業式
3月26日(水) 終業式が行われました。
この1年間を振り返ると、学校生活に学習、部活どれも頑張る姿が見られました。
みんなで行った校外学習や体育祭、三送会などの行事も楽しかったですね!
春休みは短いですが、リフレッシュするとともに新年度の準備をしておいてくださいね。
また元気な姿で新年度会えることを楽しみにしています。
保護者の皆さま、学校教育活動にご理解、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
4月からまたよろしくお願いいたします。
修了式
今年度の修了式を行いました。
1年生、2年生、6組の代表生徒が校長先生から直接、修了証を受け取りました。
今年も様々な学校行事、授業、部活など様々な場面でそれぞれの生徒が頑張って取り組んでいました。
来年に向けた準備をしっかり行い、令和7年度も頑張ってほしいと思います。
防災サミット
芝地区の町会の方々に参加していただき、災害が起きたときの対応や普段からどのような対策が行われているか話し合いました。
これまでの防災訓練などから学んだことだけでなく、今回協議した内容をふまえて今後に活かしていきます。
【6組】卒業式 球技大会
3月14日(金) 卒業式が行われました。
お天気にも恵まれました!
芝中で過ごしたたくさんの思い出を胸に、あらたなステージでも頑張ってほしいと思います。
3年生の皆さん、ありがとうございました🏫
1年生は3月18日(火)、2年生は19日(水)に球技大会が行われました。
6組の1年生も2年生もバスケットボールに参加しました。
始めは、通常級のみなさんのレベルの高さに圧倒される姿もありましたが、
パスを出したり、シュートに挑戦したりして、仲も深まりました!
クラスは違っても同じ仲間、同じ芝中生!
お互いを大切にしながらこれからも過ごしていきたいですね(^^)/
全校集会
3年生が卒業して、最初の全校集会が行われました。
いつもより少し広くなった体育館。いることが当たり前だった先輩がいなくなり、しばらくは79期生、80期生のみの生活になります。
しかし、これは4月から新しいスタートを切るための大切な準備期間です。この一年をしっかりと振り返って、次の学年に進むために準備していきましょう。
第78回卒業式
本日、第78回卒業証書授与式が行われました。
3年生を祝福するかのように、本日は晴天でした。吹奏楽部の演奏の中、堂々と入場する3年生は、さすが最高学年という貫禄のある姿で、堂々と卒業証書を受け取る姿や心あたたまる合唱に感動しました。
在校生にも3年生の卒業式での立派な姿は、いろいろと学ぶことができたと思います。卒業記念品として、体育館のスポットクーラーを頂きました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
3年生のそれぞれの道での活躍を教職員一同応援しています。ご卒業おめでとうございます。
【1学年】卒業式準備
本日1年生は、明日の卒業式に向けて校舎内外の清掃・飾りつけを行いました。明日の式に1年生は参加しませんが、お世話になった3年生のために、みんな一生懸命取り組んでいました。
【2学年】卒業式に向けて、心を込めて準備を行いました
本日、5・6時間目に2年生が中心となり、卒業式の準備を行いました。
式場の設営や細かな調整を一つひとつ丁寧に進め、心を込めて整えた会場が完成しました。
卒業生にとって特別な一日を迎えるにふさわしい、厳かで整然とした空間が整い、明日の晴れ舞台を迎える準備が万全に整いました。
明日はいよいよ卒業式。
3年生がこれまでの学校生活を振り返り、新たな一歩を踏み出せるよう、素晴らしい式となることを願っています。
【2学年】球技大会に向けたメンバー決め
3月19日(水)に実施される球技大会に向け、各クラスでメンバー決めが行われました。
今回の競技はバスケットボール。
学年最後の行事ということもあり、どのクラスも一致団結し、話し合いながらメンバーを決定していました。
互いに声を掛け合い、チーム編成を進める姿からは、これまで築いてきたクラスの絆や協力する力が感じられました。
これまでの経験やクラスの団結力を存分に発揮し、思い出に残る熱い試合を繰り広げましょう!
【6組】理科②
理科の授業で「過冷却」について学びました。
過冷却の法則を利用しバニラアイスを作りました🍦
冷蔵庫や冷凍庫を使わずに、「氷と塩」を使って「牛乳と砂糖」揉み込むことで、
-20度まで冷やし、全員シャーベット状にすることができました。
途中でビニール袋が開いてしまい、塩味になってしまった生徒もいました。
身近にあるもので、-20度まで冷やせることに驚きました!
「家でもつくってみようかな(^^)/」と言っている生徒もいました♪
科学っておもしろいですね😊
【2学年】卒業式予行
本日は卒業式の予行がありました。2年生は卒業式当日も出席し、3年生の門出をお祝いします。
歌や拍手、礼など、3年生に感謝を伝える意味を込めて、一つ一つの所作をとても丁寧にすることができました。
本番は、お世話になった3年生の最後の姿を見届けて、来年最高学年となる自覚を持ってほしいと思います。
【2学年】修学旅行調べ学習発表会
先週、京都の歴史的建造物や寺社仏閣など、日本の歴史や文化について調べ、PowerPoint でまとめる作業をしました。
そして今日の5時間目は、PowerPoint を使ってクラスに分かりやすく伝えられるよう、工夫をしながら発表をしました。
来年度の修学旅行に向けてより学びが深まるような、魅力や見どころがつまった発表でした。
1年生 3送会
3月5日(水)三送会が行われました。
1年生は、はなむけの四文字熟語と合唱を3年生に贈りました。3学期始まってから学活などで取り組み、四文字熟語は3年生への感謝の気持ちを各クラスで考えちぎり絵で作成しました。3年生、2年生は1年生の成長を喜んでいる声もあり、3年生は感動している様子でした。合唱曲「時を超えて」では、きっと3年生に感謝の気持ちが届いたことでしょう。
【3学年】卒業記念樹
先日、職員玄関横に78期卒業記念樹を植樹しました。まだ小さいですが、これから大きく成長します。お立ち寄りの際はぜひご覧ください。
【6組】三送会
3月4日(火)6組での三送会 を行いました。
2年生中心に「イントロクイズ・BOXゲーム・なぞなぞバトル」など出し物を行い、
みんなで楽しみ盛り上がりました。
最後に思い出ムービーを流し、みんなの思いのこもった色紙と手作りプレゼントをプレゼントしました。
とても喜んでくれて、この日のために準備していた1・2年生は喜んでいました!
3月5日(水)学校全体での三送会が行われました。
2学期から練習してきたトーンチャイムとダンスを披露し、3年生へ感謝の気持ちを伝えました。
みんな緊張した様子でしたが、ベストを尽くすことができました♪
全校の生徒のみなさんは、静かに聞いてくれたり、手拍子をしてくれたりしました!
今まで一生懸命練習してきてよかったですね(^^)/
【2学年】部活動三送会準備
部活動ごとに行う三送会も、 2年生が主体となって準備を行なっています。
陸上部は、寄せ書きに、これまでの感謝のメッセージを書いているようです。
多くの2年生が、部活動を通して3年生にお世話になりました。
最後に3年生と楽しい時間を過ごし、笑って送り出しましょう。
【2学年】三送会
三送会実行委員長の気合いの入った挨拶で始まった三送会。それぞれが自分の役割を全力でやりきった結果、3年生の笑顔をたくさん見ることができました。
応援合戦も劇も歌も、直前まで練習し、ぎりぎりまで試行錯誤しました。会場が爆笑の渦に包まれた時、惜しみない拍手をもらった時、きっと頑張ってよかったと全員が思えたはずです。
3年生のこれからの活躍を願いながら、在校生一同、精一杯のエールを送ることができました。
【3学年】和太鼓演奏、体験
昨日の3、4時間目に和太鼓の演奏と体験活動を行いました。演奏は、迫力があり、体の芯まで響く音色に生徒たちも聴き入っていました。体験活動では、1曲を各パートに分かれ練習し、クラスごとに発表しました。どのクラスも素晴らしい演奏でした。貴重な経験ができ、有意義な時間を過ごすことができました。
【2学年】三送会練習
本日5時間目は三送会に向けて、体育館と廊下の飾り付けや、掃除を行いました。
事前に作成した花やキャラクターのオブジェなどを飾り、3年生に喜んでもらえるよう華やかにしました。入り口の工夫に驚いてくれるといいですね。
明日はいよいよ三送会です。3年生の心に残るような会にしましょう。
【2学年】三送会練習
明後日の三送会に向けて、1時間目は各チームに分かれて劇の練習を、5時間目は学年全体でリハーサルを行いました。
声の大きさや全体の動き方など、まだまだ努力できる余地があることが分かりました。
3年生に感謝とエールが伝わるよう、明日も練習を頑張りましょう。
【2学年】実力テストを実施しました
本日、2年生は実力テストを実施しました。
この1年間の学習の成果を発揮する場として、生徒たちは真剣な表情で問題に向き合い、最後まで粘り強く取り組んでいました。
今回は、初めて志望校判定を経験し、自分の志望校を4校記入する取組も行いました。
これまでの学習の成果を試すとともに、進路について改めて考えるきっかけとなったことでしょう。
テストを終えた生徒たちは、「しっかり解けた問題もあれば、難しく感じた問題もあった」「今後の勉強の課題を意識しながら取り組みたい」と、手応えを感じつつも、これからの学習への意識を高めていました。
結果が返ってくるのを楽しみにしながら、引き続き努力を重ねていきましょう!
【6組】小中交流会
2月27日(木)
芝小学校の特別支援級の生徒さんをお招きして、交流会を行いました。
1時間目は、「自己紹介レクリエーション・棒鬼ごっこ・リーバーシーゲーム」などで交流を深め、
2時間目は、三送会に向けて練習している「ダンス・トーンチャイム」を披露したりしました♪
小学生からは、可愛らしく素敵な合唱を披露してもらいました♬
小学生からの質問コーナーでは、中学校の生活について知ってもらうことができました。
6組の生徒が、小学生を気遣ったり優しく接したりする姿が見られました😊
とても楽しい時間を一緒に過ごすことができました!
6組のみんなが一生懸命準備したプレゼントも喜んでくれてうれしかったですね♡
【2学年】学年末テスト2日目
学年末テスト2日目、本日は5教科のテストです。
2学年では、国語・理科・英語において、GIGA端末を用いてテストを行いました。
この取組は、埼玉県学力・学習状況調査や全国学力・学習状況調査のCBT化対策にもつながります。
一人ひとりが学習した成果を発揮しようと頑張って取り組んでいました。
1学年 学年末テスト
今年度最後の定期テストを受けました。
3年生は同じ日が公立高校の受検日でした。
入試はまだまだ先のように感じているかもしれませんが、あと2年後には入試が終わっている時期になるんですね。入試には1年生で学習する内容も多く出題されています。
まずは目の前の課題や、やるべきことをしっかりやっていくことが入試対策へとつながります。
また、芝中学校では、、定期テストでもCBTを取り入れている教科があります。最近は様々な試験でCBT化が進んでいます。経験を重ねて慣れていきたいですね。
明日は実力テストです。頑張りましょう!
【1学年】5時間目は学年全体で行いました
2月21日金曜日の5時間目に、学年全体で3年生を送る会の練習をしました。
「音程をきちんと」「語りかけるように」などの確認をしながら一生懸命練習しています。
練習するたびに自信をもって上手になってきているので当日を楽しみにしていてください!
【6組】理科
6組の理科の授業で「火山噴火物」について学びました。
土の中から火山噴出物を取り出し、観察しました。
「鹿沼土をよくこすり洗い→濁った水を捨てる」この作業を何度も行い、
残った粒を顕微鏡で観察しました。
顕微鏡で、白と黒の模様がはっきり見えました。
興味をもって授業に取り組むことができました。
おまけ♪
6組のOさんのプチブロックの作品紹介です。
Oさんは左右非対称を一瞬で見つけることができるんです(;'∀')
プチブロックに興味ある方はぜひ6組に遊びに来てください♬
3学年 全校集会
本日、全校集会が行われました。会が始まる前に校長先生が3年生に向けて、試験のアドバイスを送ってくださいました。公立高校入試日まで残り10日あまりになりました。校長先生からのアドバイスを、学力試験、面接試験で生かしてください。
【1学年】学年末テストに向けて頑張っています
一年間のまとめである学年末テストに向けて、テスト計画表を作成しました。
今回のテストは技術と保健を加えた7教科で行われます。また、期末テストの翌日には実力テストも控えています。
※実力テスト・・・・・・受験を意識した1学年全範囲のまとめテスト
範囲の広さに苦戦しながらも、自分の目標が達成できるよう頑張る姿に、中学生らしい頼もしさを感じるようになってきました。
頑張れ、80期!
【6組】職業の授業
6組では、職業の授業で「木工」に取り組んでいます。
3学期は、板でコースターを作っています。
自分でデザインしたものを、写し紙で板に写し、電動糸ノコで切り抜いたあと、やすりで表面を整えます。
電動糸ノコギリで、カーブに切り抜くのが難しく、みんな丁寧に作業しています。
完成が楽しみですね(^^)/
【1学年】三送会準備、秘密裏に進行中!
総合の時間を利用して、三送会の準備を進めています。
内容はまだ秘密ですが、卒業を迎える三年生のメッセージを考え、1年生からの感謝の気持ちやエールを送れるように取り組んでいます。
【6組】 三送会練習
6組は、三送会で「トーンチャイム」と「ダンス」を発表します。
「トーンチャイム」は、2学期から練習を重ねています。
曲は、ゆずの「栄光の架け橋」です♪ 合言葉は、「3年生のために✊」
感謝の気持ちが伝わるように、当日まで一生懸命練習します!!
地域学校保健委員会
1月29日(水)「地域学校保健委員会」があり、小中合同で保健委員会を行いまいた。
芝地区では、「アウトメディア大作戦!」を全校で実施しました。
芝中学校は、89%の生徒がメディアの使用方法を改善することができました。
生徒の感想を紹介します。
「寝る1時間前からは使わないようにしました。いつもよりも、すぐにねむれてすごいと思いました。」
「テレビをつけないで食事をしたので、学校のことについて話すことができました。家族団らんの時間をつくろうと思いました。」
これからもテレビやスマホ、ネットと上手に付き合えるように意識して生活しましょう。
【1年生】学年発表
5時間目に職場体験学習夢わ〜くの事後指導として作成したパワーポイントの学年発表を行いました。
各クラスから2名ずつ選出し、計8名が発表しました。
どの発表もパワーポイントの工夫が多く取り入れられ、魅力的な発表でした。
【6組】 サッカーの授業
1月27日 (月)
6組では、サッカーの授業が始まりました。
鬼ごっごやパス練習・シュート練習から始まり、体を温めボールに慣れました。
ゲームでは、みんなボール絡もうと一生懸命走りました💦
1月とは思えないほど温かく、快晴でとても気持ちよく汗をかくことができました。
これから上達するのが楽しみですね(^^)/
【1学年】夢わーく発表会
21日(水)の総合の時間に、12月に行われた夢わーくの発表会を行いました。個人で3日間の体験についてパワーポイントにまとめ、読み原稿を作って発表を行いました。この後、もう1時間発表会をした後、クラス代表による学年発表会を行う予定です。
【6組】 音楽の授業
音楽で「箏」の授業が始まりました。
とても繊細な楽器で、生徒が弦に柱を立て音高を調整し、
箏爪で弾いて音を出します。
音楽の先生にサポートしてもらいながら全員が、柱を立てることができました。
本時は、「さくら」に挑戦しました。
日本の伝統文化に触れる貴重な機会ですね♪
美しい「さくら」が弾けるようになるのが楽しみです(^^)/
【2学年】三送会練習
3月の三送会に向けて練習が始動しました。各クラスの実行委員を筆頭に、今までの感謝を伝えられる会にしてほしいと思います。学年全員で曲を歌うのは合唱コンクールぶりですが、練習ではよく声が出ていました。この勢いで、3年生を感動させられるような歌を贈れるようにしましょう。
6組 美術
6組の美術では、「ルームプレート」を作成しています。
2学期にデザインし、3学期は彫刻刀で削って、色を付けています。
「マイルーム」や「勉強中」、「ゲーム中」などの言葉と好きなイラストを描いています🖌
個性あふれる作品が完成するのが楽しみですね(^^)/
おまけ
Oさんのプチブロックの作品を紹介します♪
職員も一緒に作ってみたところ、見た目以上にかなり複雑で、創造性も必要な作業です((+_+))
すごい✨
1年学年集会
1月10日(金)5時間目に学年集会が行われました。
先生方からは、3送会についてのお話や、残りの1年生としての学校生活を
悔いなく送るためのポイントのお話。そして、いい先輩になるための心構え、
実際の先輩方から素敵な先輩になるためにどんな準備をすればいいか
アドバイスをもらいました。
各クラスでは、冬休みの宿題として「今年の漢字」を掲示しています。
今年をどのような年にしたいのか、また、目標など意識して、工夫して
漢字一文字を表しています。
右側の写真は、1年生のフロアから見える富士山です。
6組 書初め
冬休みは、家族や親戚とゆっくり過ごせたようで、冬休みの出来事を楽しそうに話してくれました😊
さて、三学期が始まりました🏫
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」というように、
3学期はあっという間です。
一日一日を大切に過ごしていきましょう。
芝中では、今年も「書初め」を行いました🖌
一文字一文字、お手本を見て、ポイントを押さえながら、集中して書く様子が見られました。
字にもそれぞれの個性があり、味が出ていいですね(^^)/
始業式(オンライン)
1月8日(水)に始業式がありました。
3年生が入試日に近づいていることやインフルエンザ等の感染症拡大防止のためオンラインでの実施となりました。
始業式(3学年)
本日は始業式が行われ、3学期が始まりました。体調不良の生徒も少なく、元気な姿が見られ安心しました。冬休みは受験生として、これまで以上に勉強に励んだようです。まずは私立受験に向けて、頑張ってください。中学校生活最後の学期を、78期一丸となって充実させましょう。
終業式(オンライン)
2学期の終業式は、オンラインで行いました。
終業式では、学校長式辞、生徒指導の話、教育相談の話、安全についての話、実習生の話、表彰を行いました。
表彰が多く、学校としてうれしい限りです。これからの頑張りも応援しています。
6組 終業式
12月24日(火) 終業式
2学期は、体育祭、合唱コンクール、作品展、夢わーく(1年生)、交流会など
たくさんの行事がありましたが、どの行事も一生懸命取り組むことができました。
3年生は、自分のこと+後輩の面倒をみる姿が見られ、頼もしく感じました!
2年生は、中核学年として6組を引っ張り、行事を盛り上げてくれました!
1年生は、初めての行事の中で先輩たちの背中を追って頑張りました!
冬休みは、長期休業中でしかできないことに挑戦したり、ゆっくり休んでください(*‘∀‘)
生活リズムは崩しすぎないようにしてくださいね★
元気な姿で3学期会えることを楽しみにしています。
冬休みに向けて(3学年)
本日は学年集会をオンラインで行いました。各クラスの学年委員が2学期の振り返りを発表し、教員からは学習面、生活面、進路日程に関する説明がありました。体調管理に十分気を配り、受験生として充実した冬休みを過ごしてください。なお、本日アルファ米を配りました。ぜひ、ご家庭で食べてみてください。
6組 調理実習
12月17日(火) 6組で調理実習を行いました。
職業で育てた大根を使って「豚バラ大根」と
芝中で採れた梅で作った梅干しを使った「おにぎり」を作りました。
今年度、4回目の調理実習ということもあって、手際が良くなってきました👍
梅干しは、苦手な生徒が多く残念でしたが(*_*)
砂糖漬けと蜂蜜漬けでは少し味うようで、驚いていました♪
自分たちで作った大根も梅干しもおいしかったですね😊
これから先の自立した生活を目指して、料理も少しずつ覚えていきましょうね🍙
1学年 授業風景
期末テストも終了し、早いもので2学期も残り1週間を切っています。1年生は普段の授業も一生懸命頑張っています。
しっかりと2学期のまとめをし、3学期に備えていきたいです。
薬物乱用防止教室
本日は、学校薬剤師の吉田美希様をお呼びし、薬物の使用が心身をどのように壊していくのかを学びました。また、普段使用している市販薬などの正しい飲み方も教えていただきました。甘い誘惑に乗らない、断る強い気持ちが大切です。
6組 授業参観
12月13日(金) 授業参観がありました。
6組は、親子学習にて「20歳 川口市での一人暮らし」というテーマで、
生活に必要なお金について学びました。
何気なく生活している今の生活に、思った以上にお金がかかっていることに驚いている生徒もいました。
今ある生活に感謝したいですね😊
保護者のみなさま、親子学習にご協力いただき、ありがとうございました。