最新情報

学校からのお知らせ

「本の福袋」貸し出しについて

 5月11日(月)に副教材販売が行われます。その際、職員玄関前のロータリーにて「本の福袋」を貸し出します。数に限りはありますが、希望する生徒はロータリーで担当の先生に声をかけてください。

 臨時休業が延長され、まだ登校できない生活が続きます。そのような状況の中ですが、家庭学習を進めるとともに新しい、本との出会いを楽しみ、読書をしてみるのはいかがでしょうか?

 以下に詳細を示します。

     【目 的】

        ・臨時休業中に本を読みたい生徒の希望を叶える

        ・普段は手にしない新しい、本との出会いを楽しむ

     【福 袋】     

        ・異なるジャンルの本が3冊入っています。(中身は見れません)

     【対 象】

        ・1~3年(全学年)希望者のみ

     【冊 数】

        ・各学年16セット(数に限りがあります。ごめんなさい。)

        

0

令和2年度 第74回入学式について

 臨時休校延長を受け、本市においては6月2日(火)を「入学式」と設定しました。しかしながら、学校再開直後であり、生徒の安全を第一優先とすることから、本校におきましては「分散型の入学式」とさせていただきます。

 5月1日(金)に1学年保護者様あて郵送にて通知を出させていただきましたが、併せてHP上にも内容を掲載いたします。詳細は以下の通りです。

 

1 入学式の出席者について

  ・新入学児童(生徒)と教職員、及び保護者(会場内各家庭1名まで)の出席で実施いたします。

  ※出席者は、マスク着用にご協力ください。

   

2 開始時刻  6月2日(火)①午後1時30分~ ②午後3時00分~

 

3 場  所  芝中学校  体育館  

   ①  午後1時30分~ 1、3組、特別支援学級(受付:午後12時30分~12時45分)

   ②  午後3時00分~ 2、4組       (受付:午後 2時00分~ 2時15分)

   ※密を避けるために、2分割の入学式といたします。

 

4 その他  

(1)次の症状のある児童・生徒・保護者は入学式への参加の自粛をお願いします。

    ・風邪の症状 

    ・37.5度以上の発熱

    ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)

    ・健康管理のため、当日の朝、必ず検温をしてから入学式に参加させてください。

(2)夏服で登校。上履きを持参させてください。

(3)新入生につきましては、6月1日(月)は臨時休業日といたします。(始業式には参加しません。)

(4)感染状況によって、上記の内容について変更する場合があります。

 

郵送した通知文はこちら → 020501 入学式について.pdf

0

臨時休校中の対応について(4月30日改定版)~川口市教育委員会より~

 本日、4月30日(木)川口市教育委員会より「臨時休校中の対応について(4月30日改定版)」が示されました。ファイルを添付してありますので、必ずご確認ください。

【内 容】

 1 児童生徒の健康観察について        2 学校給食について 

 3 始業式について              4 入学式について

 5 始業式及び入学当日の出欠席取扱いにつて  6 学習指導について

 7 部活動について                                      8 登校について

 9 校庭開放について                             10 「児童の預かり」 及び 「放課後児童クラブ」について 

 

 詳細はこちらをご覧ください → ※保護者向け4月30日版.pdf

0

臨時休業延長に伴う健康管理について(5月11日~5月31日)

 子供たちの毎日の検温にご協力いただき、ありがとうございます。カードへの記入は忘れずに行うようお願いいたします。また、子供たちの居場所づくりとともに健康維持の観点から校庭開放を引き続き行ってまいります。開放日や時間は本HP等でお知らせしていきますので、子供たちの健康維持にお役立てください。

 本HPのメニューに「校庭開放」を開設しています。子供たちの様子や利用状況をお伝えしていますので、是非、ご覧になってください。

0

臨時休業延長に伴うメンタルヘルスの維持について(5月11日~5月31日)

 本HPのメニューに「感染予防とメンタルヘルス」を開設しています。以下の内容にご注意いただき、メンタルヘルスの維持にお役立てください。

 

⑴ 保護者と子供が、よい体調を維持できるように努める

⑵ 保護者が正しい情報を得ること、それを子供にわかりやすく説明する

⑶ 子供の不安をあおるような報道情報に接する時間を減らす

⑷ 家族や親せき、友人などの親しい人と話す時間を持ち、孤立しない                   

⑸ 保護者と子供のストレスに伴う心理的な反応について気をつける                       

⑹ 必要なときに専門機関相談する

0